
どうも、たくかいじゅう(taku_kaiju)です!
今回は、Windows10が嫌いなのと、ノートパソコンを限りなく安く買って使いたいということで、「無料OS」について紹介します。
「無料OS」って?
名前の通り。そのまんまです。
無料で使えるOSです。
Linuxディストリビューション(以下Linuxと表記)、ChromiumOSなど、様々な無料OSが存在します。
この記事では、Linuxについてメインで扱います。
メリットとデメリット
無料なだけに、メリットとデメリットが存在します。
メリット
・無料! やっぱり無料だ、って点は大きいですよね! 無料でサポート(更新とか)もされます!
・シェア数が少ないだけに、ウイルスが少ない! シェア多いWindowsなんかはウイルスだらけですしねw
・低スペックなPCでも使える! 低スペックといっても、程度によりますが、WindowsXP以降であればだいたい使えるかと。
・フリーソフトがたくさんあるという点!
例えば・・・、 ・Chrome(Chromium)、Firefox、Vivaldiなどのブラウザ ・VLCなどの動画再生ソフト ・Thunderbirdなどのメールソフト ・GIMPなどの画像編集ソフト ・Word、Excelなどに互換のあるLibreOfice などなど・・・。他にもたくさん!
デメリット
・操作性が変わる OSが別のものですからね・・・。
・Windowsなど、他のOS向けのソフトは動かない Wineというのを使えばWindowsのソフトは動く場合もあるようですが、本来は動かない設計なので、動かないことを前提としています。
・シェアが低いため、トラブル時の情報がWindows等に比べ入手しづらい
・ゲームソフトはほぼない シェア率が低いだけに、無料OS向けは少ない。ゲームソフトの多くはWindowsをターゲットに作られます。
・PCに接続していた機器類が使えなくなるかも OSが変わると何が起こるるかわかりません・・・。
と、まあ、そんな感じです。
個人的な最大のメリット!
低スペックなPCでも使えるという点です。
例えば、↓こちらの中古ノートPC。(売り切れている場合があります)
【CPU】Celeron 900 2.2GHz 【メモリー】2048MB【ハードディスク】250GB
低スペックです。
しかも、
【出荷時OS】Windows 7 Professional 32bit
もうすぐサポートの終わるWindows7です!
でも、こんなパソコンでも、無料OSがあれば、余裕で使い続けられます。(ハードの故障は例外として)
無料OSのLinuxには種類があるのですが、その中の一つ、「Ubuntu」のスペック要件を確認しましょう。
システム要件
Ubuntuはx86 PC、64ビットPCで利用することができます。少なくとも1ギガバイトのRAMと5ギガバイトのストレージスペースが必要です。
スペックは全然足ります!
つまり、僕みたいにお金があまりなく、高いパソコンに手が出せない人が、スペックの低い=安いパソコンを買って、無料OSを導入して利用、といったことができるわけです。
そういった場合、楽天市場から探すと安いパソコンが結構たくさん見つかるので、おすすめです!
↓↓↓

ちなみに僕は、楽天市場で4999円(送料込み)でWindowsVista搭載パソコンを購入し、Linux系のOSの一つ、Ubuntuから派生した「ZorinOSLite」を導入し、ブログを書いています。
5000円もかけずパソコン使える、ってことですよ!!!
さらに、サポート終了後の乗り換えとしても最適!!!
スゲー!!!
↑これが最大のメリットです!w
まとめ:筆者のパソコン
ちなみに筆者のパソコンはこんな感じです↓↓↓

いつもの自分の状態はごちゃごちゃしててみにくいので(汗)ゲストログインした場合こんな感じです。

Windows風で使いやすいですよ〜!ZorinOSLite!

しかもたったの4999円でしたし!!!最高!!!
と、いうわけで、「お金がなくてパソコンが入手できない・・・。」って方、「パソコンを安く済ませたい」って方などには、無料OSを使うことをオススメします、って記事でした!
無料OSのインストール方法について簡単にまとめてみました↓
Zorin OSのインストール方法について、丁寧に書きました!↓
最後までお読みいただきありがとうございました。では、また。